
古いものは新しい。
京都は古い街。
時代遅れを目指した街。
こんなに古いから、人のこころを惹きつける。
京都が教えてくれたこと。
古いものは新しい。
毎日、否応にも
新しいかっこいいとかわいいに出会う時代に
京都でしか生まれない、
ここでしか出会えない
ものと体験をつくっていく。
それがWhole Love Kyotoの態度です。
そこにあるのに
皆がまだ見てないものごとに光をあてるのが
デザイン、
殊にファッションの仕事です。
“The OLD things are NEW.”
MACHIYA: traditional merchant house in Kyoto are like dresses.
People are attracted no matter what is in.
An old furniture changes his look with one white table.
This is ON and OFF, the transformation.
We turned them OFF unnoticed.
Kyoto, the old city.
The old city destinate to be outdated.
The OLD gets people attracted and fascinated.
Kyoto told us “The OLD things are NEW.”
New things people asking for are already little old.
“Flashy” are out of fashion.
New “Kawaii” and “Flashy” are born and come across us everyday in this generation.
Earn the experience, find only the one born in the OLD city and meet the OLD things in this city.
This is “Whole Love Kyoto”.
Capture things people missed out and turn the spotlight on.
This is what design,
especially fashion business does.
「京都でつくる」ということは、
時代感にとらわれないということです。
この時代に生まれてよく聞く言葉は
A.I、SNS、デジタルネイティブなど
カタカナや英語の略語ばかり。
私たちは遅れないように、
ついていくだけで息切れするようになりました。
しかし、それはたったここ数十年の話です。
京都の黒七味は創業314年、
芸舞妓・花街の文化は1700年から。
西陣織は1548年から、
というように、どんな時代になっても
変わろうとしなかった街が京都です。
Whole Love Kyotoは
その揺るぎなさに敬意を払い
インタビューや映像によるアーカイブなど、
丁寧なリサーチも進めています。
そして、HANAO SHOES®️を始めとして、
職人さんと話をする中で
京都からの新しい提案を世界に持って行きたいと考えています。
研究や調査と平行して、
そのような関係のコラボレーションの方法を
デザインし、
これまで見たことのない、
プラットフォームをつくることが、
私たちの考える“Made in Kyoto”の
印となります。
Whatever is made in Kyoto is not considered to be made in this era.
If you are born in this era you will see more abbreviation and Katakana,
Japanese writing symbol used especially to write foreign words or to represent noises, such as A.I, SNS, digitalnative.
We become short of breath just by following others.
However this is just the past 10years.
The “KUROSHICHIMI”, Kyoto's traditional black pepper, was first originated of 314year in Kyoto.
“Geisha, Maiko” culture was established in 1700 in the red light district.
“NISHIJINORI”, traditional silk fabrics, was estimated in 1548.
Kyoto was unwilling to change their style.
Whole Love Kyoto admire Kyoto's determination from not changing their style.
However in order to improvise, we conduct further study into interview and careful research.
WLK is keen on learning the style of Kyoto.
Starting with “Hanao Shoes”, WLK wants to publicize the new suggestion from Kyoto by talking with the craftmen.
If there were a craftmen in trouble, WLK will assist without any hesitation.
In the other hand we also needs their assist from craftmen who has more experience then us because we are still young.
What is “Made in Kyoto” for us is the one gone through Kyoto's traditional craftmenship yet
unprecedented and create collaboration between the craftmen and young people simultaneouse with research and investigation.

-
2017
- April
-
「都をどり」(京都)にて、HANAO SHOES®️を
展示・発表。
- July
-
藤井大丸(京都)にて発売。
一澤信三郎帆布とのコラボレーション鞄を発表。
- Sep
- D&DEPARTMENT KYOTOにて受注会開催。
- Oct
-
野田秀樹「東京キャラバン」(主演:松たか子)
の衣装にHANAO SHOES®️が採用。
- Dec
-
BEAMS JAPANにて初の東京での販売。
-
2018
- March
-
l’arabesque(Milano)、LIBERTY (London)、
SELFRIDGES (London)にて発売。
- April
-
「都をどり」(京都)にて、HANAO SHOES®️を
販売。
京都芸術大学にて、KYOTO TRADITION
AL CULTURE INNOVATION LABORATORY
(KYOTO T5)発足。WLKと共同で活動。
- May
-
フランシス・フォード・コッポラ/映画監督
(Francis Ford Coppola)
ソフィア・コッポラ/映画監督
(Sofia Carmina Coppla)が京都下鴨神社にて
HANAO SHOES®️を履き、持ち帰る。
- July
-
東京江戸WEEK(上野)に出店。
- Aug
-
JR京都伊勢丹にて販売。
-
2019
- April
-
Milan Design Week に出展。(協力 : 小嶋商店、石清水八幡宮、株式会社エイブル)
Apple 京都にて、京都の伝統文化のイノベーションについてプレゼンテーションとワークショップを開催。
- June
-
イオンモールKYOTO Sakura 館5 階T-JOY KYOTO にて、小さな継続型POP UP SHOP スペースを設置。
- Sep
-
MAISON & OBJET PARIS 2020 に出展。
- Oct
-
KYOTO T5 とWLK の一連の取り組みに関して評価され、GOOD DESIGN AWARD 2019 受賞。
- Nov
-
パリ装飾美術館(MAD Paris)開催の、
「 Marche et démarche. Une histoire de la chaussure(中世から現代までの歩行と靴のデザインの展覧会)」において、
HANAO SHOES®が展示販売。
京都ゆにくろリニューアルオープンに合わせた、ローカルな京都を集めた展示に参加。
- Dec
-
映画「男はつらいよ」シリーズの50 周年となる新作を記念して、BEAMS、MOONSTAR、Whole Love Kyoto の
3 社によるコラボレーションアイテム「男はつらいよ 雪駄スニーカー」が限定販売。
Webshop以外ではWhole Love Kyotoのお店は京都のみです。
京都までわざわざ来ていただいて、買っていただくようにお願いしております。
「わざわざ」をお楽しみいただけたらと思います。
-
606 8243
京都市左京区田中東高原町40
Tel 075-744-6152
10:30-20:00
定休日 日曜日
Whole Love Kyotoの拠点であるスタジオ内に小さなお
店をオープンしています。
ここでは、WLKの全商品をご購入いただけると共に、デ
ザインスタジオの雰囲気や、未発表のサンプルもご覧いた
だけます。オーダーも受付ています。
またCHIMASKIのジュエリーもご購入いただけます。
-
KYOTO T5は「京都伝統文化イノベーション研究センター」の略称で、京都芸術大学が
運営している組織です。
Whole Love KyotoはKYOTO T5と連携し、京都の伝統文化のアーカイブとそれが誘発する
イノベーティブな製品を販売していきます。
ご存知のように、「いいね」というのは簡単ですが、それを「買う」となると
ハードルが上がります。伝統文化の直面している課題です。
私たちは、売ること買うことが最も強いコミュニケーションだと考えています。
買って始まる「ストーリー」があります。
買うことで始まる「関係」があります。
Whole Love KyotoとKYOTO T5は、京都の伝統文化の関係人口を増やす取り組みを
共同で行っています。
Webでも連携しており、
KYOTO T5ではたくさんの読み物を用意
しています。
お問い合わせ
株式会社CHIMASKI WLK事業部
京都市左京区田中東高原町40
075-744-6152(代表)
wlk@chimaski.jp