-
「創業100年」平井水引工芸
創業100年の平井水引工芸さんは、京都でも2人しかいない水引職人のお1人。
水引は、祝儀袋など様々な場面で使われる工芸品。
古くから伝わる日本の水引を使った伝統文化を大切にされています。
-
教えてもらったのは1つだけだった
平井さんが後を継いでまもなくお父様が亡くなられたので教えてもらったのは水引の基本である淡路結びのみだったそうです。
そこから平井さんは過去にお父様が作られた物を解読して結びを学び、水引の職人さんになられました。
-
紙から作られる美しい曲線
水引はを和紙を紙縒(こより)にして作られています。
糸にもワイヤーにも出せない、紙の持つ張りを活かした曲線の美しさが水引の魅力です。
水引の結びを作る際、難しい道具を使うことはありません、私たちも普段から持っているようなハサミやラジオペンチ程度です。
あとは平井さんの手の技一本でお花大きな孔雀の形にもなります。
-
特別な日には特別なものを
晴れ着を着る特別な日にお使いいただきたい品です。
職人さんが1つ1つこだわって作ったお祝いの形を身につけ晴れの日にをお迎えするのはいかがでしょうか。
-
結婚と鶴
結婚祝いのご祝儀袋には必ず鶴の水引が付くという決まりがあります。白無垢や色打掛にもよく鶴があしらわれています。
鶴は一度夫婦になると一生添い遂げる鳥であることから夫婦仲の良い鳥としても縁起がよく祝いに使われるモチーフです。
-
髪に沿った形に
髪のセットや頭の形に合わせて水引を曲げて調節することができます。
結った髪の毛の流れと水引の曲線とが合わさり美しいかたちを織りなします。
-
身に着けるお祝いを贈る
日本ではお祝いの気持ちや感謝の気持ちを言葉ではなく形で表す文化があります。
小さい髪飾りはお子様の七五三用におすすめです。
2つ3つと組み合わせると華やかになり、成人式や卒業式におすすめです。
大切な人が晴れの日を迎えられる時、水引というお祝いの形を髪飾りとして贈るのはいかがでしょうか。
-
生活の中で使う
今回水引を使っていただいたのは、京都の雑貨ブランドAIUEOのアートディレクター兼、デザイナーの荒川香織さん。
京都でものづくりに携わる荒川さんに”工芸品のある暮らし”を伺いました。日常生活の中でお使いいただいた感想や、発見を紹介してくださっています。
記事はこちらからお読みいただけます。