製品情報

  • 「土地に根付くものづくり」森木箱店

    4代続く森木箱店さん。清水焼団地町にある森木箱店は普段オーダーでの注文を受け付けており、桐箱だけではなく様々なものを作っています。

    名刺ケースや座椅子、代々受け継がれた技術を応用し様々なものづくりを行っています。

    清水焼が盛んな地域に桐箱の工房があるのは器との深い関わりがあるから。高級な清水焼を保管するのに必要なのが桐箱です。

  • 桐は木じゃなくて草

    「桐の鉋屑の匂いは草の匂いがする」と森さんが教えてくださりました。

    確かに少し青い藁のような匂いがします。

    桐は木みたいだけど草なのだそうです。だから木に同じと書いて桐。

    考えた事もなかったけれど昔の人の素材への深さ理解に感動した瞬間でした。

  • 京都は薄いのがお好み

    お茶碗を入れる桐箱が職人さんの遊び心で八角形になりました。

    箱を開けると蓋の内側のフチが細く整えられています。

    京都の人は薄く繊細なものが好みです。あえて一手間かけ縁を削り、京都の繊細さとこだわりがフタを開けた時しか見えないところに表れてれています。

  • 頬ずりしたくなる触り心地

    桐箱は軽くて、ふかふかとした触り心地がします。

    こんなに触り心地がいいのは職人の技が施されているから。

    鉋は箱の形や大きさに合ったものを使うため森さんご自身で研ぎ道具の形を改造したりする事もあるそうです。

    木目を読み、逆目で桐がガサガサならないように心を配っておられました。

    頬ずりをしても全然痛くないどころかパフのように優しい表面でした。

  • 桐箱の役割

    元々は抹茶碗を入れるための箱であり、陶器など割れやすい大切なものを守ってくれます。

    桐は多孔質で水分を呼吸するように調節するので桐を用いた収納具は湿度を一定に保ち中身の湿気やカビを防ぎます。

    今回は紅茶を入れてみました。

    ずっと茶葉を入れているといい匂いの箱になりそうです。

    また、耐火性・抗菌にも優れているので大切な写真やフィルムを入れて宝箱のように使ってみるのも良いかもしれません。

  • 使い続けられる包装で送る

    皆さんは夏場にもらうお素麺の桐箱をとっておいた経験はないでしょうか。

    この桐製八角箱は、相手に贈り物を渡す時の箱としてもお使いいただけます。

    自分の手を離れ贈った先で小物入れや裁縫セットを入れる箱にもなるかもしれません。

  • 真田紐で結ぶ

    真田紐は、製法に機(はた)を使っているので世界で一番細い織物なのだそうです。

    茶道の世界では「約束結び」と言われ、抹茶碗を入れる桐箱に真田紐を掛ける決まりを作ったのは千利休だとされています。

    真田紐の色柄でそれぞれの銘柄を見分けたり、独自の結び方をすることで誰かが勝手に紐を解いて毒を盛っていないか確かめていたようです。

    ぜひ独自の結びを編み出して、食べられたくない美味しいお菓子はこの桐箱にしまっておいてください。

  • 真田紐の結び方

    桐箱とセットになっている真田紐。基本の左四方掛けで結んでみたり、様々な結び方で楽しんでみて下さい。

    ①紐全長の真ん中が、蓋の中心に来るようL字型におきます。
    ②正面(手前) の紐をL字にかけるように上から通し、端は左上に置いておきます。
    ③左側面の紐をL字にかけるように上から通し、端は右下に置いておきます。
    ④右下に出して置いた紐を左上に折り上げ、左上の紐を折り上げた紐の上の上から手前におろします。
    ⑤折り上げた紐の下からくぐらせるようにして通し結び、ほどけないようにしっかり結び、形を整えて、出来上がりです。

  • 撫でるといい色になる

    桐は触らないほうがダメになってしまいます。沢山触ることで色艶が増し、経年変化を楽しむことが出来ます。

    また、風通しの良いところで保管するのがきれいに長持ちする秘訣です。