- Hot

HANAO SHOES Craftsman 真田紐 / 草木染め 山桜 ⚠︎受注生産:注文から1ヵ月半後、発送
-
- XS
- 23cm
- S
- 24cm
- M
- 25.5cm
HANAO SHOESは、気に入った鼻緒が全てのサイズあるとは限りません。
靴のサイズ優先でお探しください。
写真はイメージです。鼻緒の柄の位置などが写真と異なる場合があります。
一足一足職人の手作りで制作をしているため、ご注文後のキャンセルはできません。
- 商品詳細
HANAO SHOESは、気に入った鼻緒が全てのサイズあるとは限りません。
靴のサイズ優先でお探しください。
写真はイメージです。鼻緒の柄の位置などが写真と異なる場合があります。
一足一足職人の手作りで制作をしているため、ご注文後のキャンセルはできません。
Whole Love KyotoのHANAO SHOESは、京都の伝統文化の職人と協働して“新しい鼻緒”を制作しています。
第1弾は秘密の紐として知られる、真田紐とのコラボレーションが実現しました。
HANAO SHOES Craftsman ENAMI は、「京真田紐師・江南」の手織りの真田紐を鼻緒に仕立てて使用しています。手織りの紐は、1日で大体5mしか織れないそうで、手仕事ならではの風合いや真田紐の模様に隠された意味をお楽しみください。
山桜の鼻緒は、草木染めならではの優しい色合いが特徴です。
穏やかな印象ですが、ヤスラ模様(真田紐独自のヨコシマ模様)が個性を演出してくれます。
手織りの真田紐の技術を守っておられるのは、日本で江南だけです。
糸の染色から紐を織りあげるまでの全ての工程を手作業で行なっています。
草木染めはその染料の産地や気候、染めの時間などによっても色が変わってしまうため、2度として同じ真田紐を作ることはできません。
草木染めの優しい色と手織りの暖かさを感じてみてください。また、大河ドラマ「真田丸」でも小道具の監修や指導を担当しており、生産そのものが難しくなっている真田紐の技術と歴史を守り後世に伝えています。
真田紐とは、チベットの山岳民族から伝わった「サナール紐」が元で、日本では木綿を使い、草木染めで作られました。
主に茶道具に使われ、伸びにくく強いことから昔から日常生活で用いられてきたものです。
かつては甲冑のすね当てを固定したり、刀を腰に結びつけるためにも使用されました。
また真田紐には秘密の紐として知られる「約束紐」というものが存在します。
それぞれの家に決まった柄があり家紋と似た証明書のような役割を果たしていました。
流派や作る職人さんなど、真田紐にはたくさんの情報が詰まっています。
※ こちらは、受注商品です。お客様からの決済確認後、製作いたしますので、1ヶ月待ちとなっております。
ご注文確定後、納品予定日をお知らせいたします。
HANAO SHOESは雨の日に履くことをおすすめしません。
ベースのスニーカーの白を大切にお使いください。
(ただし、ダーティな風合いが好みの方はどうぞお好きに)
また、白をキープするために着用前に防水スプレーの
使用をおすすめしています。
汚れたHANAO SHOESを洗う際には、シュークリーナーを
ご使用ください。
全てのHANAO SHOESは“桐箱”に入れてお届けしています。
軽くて持ち運びしやすく、長期保存にも適しています。
靴の保存だけでなく、その他雑貨入れとしてもお使い下さい。
また、GIFT用に、真田紐をあしらった特別仕様の
桐箱をご用意しております。
贈り物用としてはもちろん、使用後は紐と桐箱を分けて
お使いすることもできます。
昔は「一家に一本真田紐」と言われるほど、日本人の生活に
欠かせないものでした。
ぜひ、使い続けて下さい。
●メッセージカード付き(代筆が必要な場合は、備考欄にメッセージをご記入ください)
●紐の色がお選びいただけます。
ご購入はこちら
ご購入はこちら
・古代紫
・古代朱
※別途500円